[断線・・・・]

 やっと、無線LANの断線にも、対応策というものが理解できてきた。まず、着信のメールをチゥックするところから開始する。 そして、断線となれば、オフラインで、ビルダーに原稿作成だ。オンラインのブログヘの書き込みは、メモ帳のみでいいが、後々のことを考えると、ビルダーほうが、確実だ。書きかけて、本日が火曜日だったことを思い出した。「ひなたぼっこ」さんのところへ行く日だった・・・


                -------続きを読む---------

3Fのリハビリ室を覗くと、PTのM女史と、I女史を見つけた。本当に久しぶりで見る顔だ。いままでは、彼女達が休みの日ばかりだったのだろう。I先生の声は、相変わらず大きい。もう、新しいマシンが、自宅に届いて、ネツト接続もしているハズだ。おそらく、「ひなたぼっこ」さんのサイトと、私のサイトぐらいは、ご覧になっていることだろう。

 多分、「ブログ」を作れと言われているに違いない。先日の送別会で、別れたOTのM先生も、ご覧になられていると想像する。昔の通信仲間達は、全国的に離れていたが、ラインで結ばれていたので、オフラインの会合でも、
解散となっても、いつで、連絡がとれるので、寂しさというものはなかった。

 本日の外来リハビリの時間中に、「ひなたぼっこ」さんのサイトに「羽純」さんが訪問されたという話になった。彼女も、履歴を確認していて、感激していた。私のリンクからの訪問だったことと思う。先日、あたらしいホームページを立ち上げたところに、第2ページ目にリンク集を作成しつつあるが、少しづつの追加しか、まだできていない。無料だから、FTPのアップ量に制限がかかっているみたいだ。この「忍者」のホームページは、無料だけれど、そんな制限はない。しかも、容量も無制限に与えてくれる。こちらで、その作業をするほうが、手間はいらないと思っているが、やり掛けた仕事だ。あちらで続けることにする。「ゾロメのジャック」さんや「がんさん」も登録済みだ。ぼちぼちと、増やしていく予定。でも、サーバーが受け入れてくれない場合もある。あっぷしたはずだと思い込んでいても、サーバー側が受け付けてくれなかったら、再度、やり直しだ。それに、私の劣悪な通信環境もある。FTPで送信途中で断線してしまった場合は、本当に困ってしまう。全部のファイルがハーバーに送り込めていればOKなのだが、大概の場合は、最初からやり直しになる。

 STのO先生も、オンラインで書き込んでいて、接続が途切れる場合もあると言われていた。メモ帳を勧めた。
PC=コピペだ。タイトルをオンラインで書き込んでおいて、本文のところに、コピペで一挙に送り込めば良い。

 いま、このMSGをアップして、確認していたら、リンク先間違いがあるので訂正した。そして、どうなるのかな?と思っていた、例のT1さんのところから強引に貰ってきた「ping送信」のバナーも、新しいホームページに掲示成功
していた。あれは、「ブログ」専用のツールだと思い込んでいたが、ホームページにも利用できる。もっとも、クリック募金のバナーで、ブログ専用のものでも、ホームページに掲載できた経験があるので、多分、大丈夫だろうという仮説を立てていたが・・・

 子犬の可愛い動画を第3ページに挿入しておいた。こういうのには、誠に癒される。