|
[図書館・・・]
デーサービスの車は、ドア to ドアだ。しかも、そんなに大きな車ではない。運転手は、迎えに来る時も、各家を回って順番に拾っていく。中には、車椅子の方も居られる。新しい利用者が増えれば、順路も変更になる。朝は、迎えに回り、午後は、自宅まで送り届けて仕事は済む。デーサービスというのは、老人ホームに入居しなくて、週に数回、昼間だけ快適に過ごせるようにしている。これは、本人にとっても、自宅介護している者にとっても、その間は、手が離れて、楽になる。よく考えている制度だ。高齢化社会を迎えることは分かっていたので、介護保険制度も他国の制度を見習って、策定したのだと思う。これは、要支援と要介護では、利用できる範囲が当然、異なっている。ここで、市役所の調査員が、どう判定するかが、大きな差となるようだ。程度の重い障害者に判定されるほうが、補助の額も大きなものとなるようだ。
-------続きを読むーーーーー
あまり重くない病状でも、偽って過大な補助金を騙し取った市の職員の例などがニュースで報道されたこともあった。制度そのものに精通しているから、あくどい方法で騙し取っている。そのような連中は、もっと厳しい罰を受けるべきだと思う。
昨日、バナーの問題で、色々とやってみたが、以前、作成した時と、どこかが違っていて、とうとう作業を中止してしまった。半分は、完成していたのだが、時間を置いて検証するとことごとく、バナーが表示されていなかった。
画像を私のサーバーに置いておかなければならなかったのかもしれない。
それと、あのウキの画像は、「わすれんぼおばさん」が1枚、噛んでいたということも判明した。その画像に私が
LINKコードをくっ付けていた。この方は、ホームページビルダーを利用されている。そして、簡単な解説もされているので、これから、ホームページに取り組む方達の参考になるだろう。写真の腕前も抜群だ。この方のサイトは
何かと参考になる。 ある方のホームページの面倒を一緒にサポートしたこともあるが、私は、顔も知らない。同じ
姫路に住んでいるのに、会いもしなくて、そんなことができるのかと不思議に思われる方も居られるかもしれないが、その時は、互いにメールのみの連絡だった。当然、フリーのサイトを取得し、お互いにFTPでどちらでもが、サーバー更新ができるようにしていた。当然、この場合は、IDとパスワードは、共有にしていた。
ネット=LINKということが基本だと思う。よく、ホームページの勉強に高い会費を払って通われる方がいるが、見ていると、フラッシュとかジャバなんかを勉強させられて、イザ、自分でサイトを構築しょうという段になって、何もできないというハメに陥られている方が多い。事実、私の知っている方の娘さんが、そうだった。何十万円の講義代は何だったのか?となった事例だ。また、会社のホームページを作成しますという口車に乗せられて、何百万円も請求された方もいる。とんでもない話だ。
で、タイトルは「図書館」だった。先日、掲示した方法で、メモ帳にコピペしたものを自分から自分にメール送信していたものを自分の携帯で受信し、携帯のメモ帳に登録したが、携帯のメモ帳がどこにあるのかわからなくて、ソフトバンクのお嬢さんに教えてもらいに行った。ツールのところにあった。しかも、カレンダーなんかが表示されているページを右へスクロールしなければ出てこない。これは、マニュアルを真面目に読めば、説明してあるのだろうが、訊いたほうが早い。コピペは、理解した。受信メールの本文から、図書館の担当者に見せるだけの操作は、
デーサービスのたっぷりとある時間中にしておいた。下のQRコード内の内容だ。自宅に着くと同時に、図書館へ歩く。昨日まで、休館日だったので、今日は来客が多い。とどいていたのは、「すがやみつる」さんが3時間たのしんだというあの本だった。 事務員さんに携帯のメモ帳を見せる。パソコンで調べてもらったところ、入荷待ちの分
にあったのと、購入しなければならないものがあった。購入依頼書を書かされた。携帯のメモ帳を見ながらだから、遠慮なく全部記入した。「本の雑誌社」も喜ばれるだろう・・・市立の図書館なので市の予算の中で市民が要求するのは遠慮がいらない。少しでも、良い本をそろえてもらいたい。
一番、簡単な方法は、自分にメールすることだ。別のフリーのwebメールから、先日、取得したyahooのパソコンでも、携帯でも、どちらでも見れるアドレスに送信した。勿論、本文は、コピペだ。これで、図書館では、携帯で
情報は受信できる。そして、ついでに、QRコードもフリーのもので作成した。ポメラの件を書き込まれた柚月珠李
さんの書き込みを読んでいたから、この方法もあるなと思って、無料の作成サイトで、作成したが、容量オーバーとなり、下の2枚の画像となってしまった。これは、一旦、パソコンで、この画面を表示させなければ、携帯のバーコード読み取りで、取り込むことは出来ない。
これが普及して一般的になれば、こんな画像ばかりのサイトも現れるのかもしれないが・・・どんなものだろう?
書くのを忘れていたが、プリンターもカラーとなると、インクの補充が高くつく。簡単なメモ程度のものであれば、黒一色のものでいいけど・・カラー写真の印刷には、カラーインクが必要なのは理解しているが、単色のプリンターなんて、今時、探してもないだろうな・・・こんなQRコードのものなら、白黒印刷でもディスプレイでも携帯の画面に取り込める。QRコード作成用のプログラムも、フリーのがあるようだ・・・
|
|