|
「本日は、間違えないように」
昨日の「へま」を繰り返していたのでは、信用が失墜してしまう。」今日は、このマクラ部分を綴るときに新しいファイルとして、登録しておいた。これで、このファィルは、安全圏に入った。あとは、綴っていくだけだ。昨日、「方言」のことを書き込んでいたが、やはり、こIT業界には、世界基準という概念は、希薄のようだ。どこの会社も、あまり、規格というか、基準なんて考えはないようだ。自由競争させて、より多くのユーザーが支持するというか、利用するものが、自然と、基準となっていくようだ。日本国内の「ブログ」でも、かなりの種類がある。
-------続きを読むーーーーー
それ「ブログ」に関して、「方言」という題名で綴っていた。最近、私が取得したのは、PC−VANの流れを組む
ウエプリ/ブログだ。以前にブログ=LINK+プラグインだと述べたことがあるが、プラグインという名称のものは、
探しても、なかった。流石にLINKコマンドだけは、分かったが・・・
これは、難物だと思うと、これからハックしていく楽しみも増えた。そのいろいろあるブログ達をよく研究されているのが「足跡」のスタッフ達だ。「足跡」をブログに設定するには、各ブログのプラグインにそれぞれのタグを登録してもらわなければ、「足跡」の表示が出ない。殆んどの、ブログでの設定方法をhelpで教えてくれている。それで
そのブログのプラグインは、どのようになっているのか、探り当てることが可能となっている。「足跡」のタグを登録
しても、ブログによっては、「足跡マーク?」がなかなか表画面に表示されない場合もあるが、ある程度の時間を置けば、表示されている。これは、アフリの広告バナー同様、時間がかかる場合もあるようだ。そして、表示場所も、自分の好みで指定できるようにもなっている。
プラグインの利用ができないと、かなり不便だ。
以前、講演で、講師は、「日本マイクロソフトの代表者」が話されていたのは、IT業界には、世界基準なんて一切無い。だから、それぞれが好き勝手に開発して、より多くの利用者を獲得したところが、世界基準となっていくというような意味の講演内容だった。MS−DOSというOSを開発者から購入して改良したものをIBMに売って、OS=MS−DOSという世界基準をほぼ確立させたマイクロソフトのビルゲイツ氏だ。いまでは、windowsという世界基準のOSを武器に世界を制覇している。そのマイクロソフトの日本代表という立場になれば、講演の論調もそのようになるのは当然だ。
では、マッキントッシュは、どうなのかというと、私は、触ったこともない。しかし、いまでは、ア゜リケーションソフトでマックのものも、ウィンドウズで利用できるようになっているようだ。
OSも、リナックスという世界中のボランティアの開発者が共同で開発しているものもある。
新しい「足跡」には、「RSS」を取り入れている。詳しいことは、知らなかったが、これにも、規格というものはなくて、3種類のものが並行してあるようだ。利用者からの要望で、「足跡」が取り入れたようだ。私も、テスストしているが、なかなか、便利なものだ。まだ、詳しくしっているというわけではないが・・・
なんでも、食わず嫌いほど、損をするようだ。やってみて、自分には合わないと思った時に捨てても遅くはない。
|
|