[その本 ・・・]

 私が最初に、その本の情報を得たのは、「すがや みつる」さんのサイトだった。読み始めたら止まらなくなり、
3時間ほどは、夢中になって楽しめたという案内があった。確か、以前に私も、その内容について書き込んだ覚えがある。
                    -------続きを読むーーーーー

 私は、姫路の図書館カードを所有して、よく利用しているので、その本をリクエストして、図書館の予算で購入してもらって、私の手元に届いた。なるほど、「すがや みつる」さんを熱中させる内容があった。

 ここまでの話は、よくある話だが、「本の雑誌社」のブログの中でも「棚ぞう」というコーナーの中にも紹介されていた。

 私が前々から述べている、「スポットライト」的な記事だが、再度、紹介しておこう。

 
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

この本の表紙は、こんな漫画だから、少し、おじさんが読むには、ハズなところがあるが・・・と紹介していた。

やはり、人気が出る本は、どこかでスポットが当てられているようだ。
前に紹介した私の書き込みは、どこにあるのか?探せばあると思うが、みあたらなかったので、追加文をデーサービスから帰宅して、探してみたが・・・図書館に行くと、また、私がリクエストしていた本が入荷していた。多分、
新規購入してくれた本だ。また、読み終わってから、紹介するかもしれない。(私なりの感想文を書き気になれば・・・)

 マンガの力もたいしたものだ。この本は、内容は、マンガのストーリーを追いかけていくような物語になっているが、作者が読み込んだ「ドラッガー」の本を下敷きにして、作者が解説的なストーリーを創り上げているので、ドラッガーの原書を読まずしても、読者に、原書を読んだと同じような感覚を与えてくれる。「三国志演技」とも似ている。これも、マンガで読まれた方も多くおられると思う。

 本屋(紀伊国屋)さんの検索窓に、上の長い題名をコピペしてみたら、ちゃんとヒットした・・・





次の画像がQRコード。携帯のカメラをバーコード読み取りにして、ピントを合わせると読み取れる。