[モーニング会のメンバー]

 昨日のM氏は、まさに「男子、3日(みっか)会わざれば、刮目(かつもく)して見よ」の男だった。

もう、、お互いに老い先短くなっているが、元々、勘の良い男だった。携帯で、ネットができるのなら、もう、いまから買うのは、ラップトップなんかより、Iポットのような、手の平に乗るような端末が、良いとか言う。全く、正解そのものだ。また、頑固さにかけては、親ゆずりのところもある。昨日も、折角、私がQRコードを読み取って残していた
ものまでも、削除してしまった。要するに、私の携帯メールアドレスだけが電話帳に保存できたら、それでいいというものだったろう。電話帳には、Eメールアドレスや、携帯メーアドレスや、FAX番号や、自宅の電話番号等も、追加登録可能だ。当然、ブログのURLも追加登録できる。昨日は、初めてだったので、一番、肝心なものだけを登録すればよかったのだろう。 次の「続きを読む」をクリックして、直接入力すれば、携帯からでも、続きが読める。

               −−−−−−−−−−続きを読む−−−−−−−−

 このモーニング会の3名は、それぞれ個性が強すぎるが、幼少の頃から互いに気心が知れているので、会えば、互いに好き勝手な時間を過ごせる。まったく自然体で居れるというのは、気が楽だ。

昨日は、U氏の仕事場の上の部屋で、M氏の為に、携帯メールの設定をしたが、これは、半分、遊びのようなものだった。途中で、隣のマクドナルドでコーヒーを買ってきてくれる間は、私もU氏の有線で接続しているマシンで
ネットサーフィン(古い言葉だが・・・)して、「足跡メンバー」のサイトを中心に回っていた。私の場合、ロボットが巡回するのではなく、本物の私が、他人(ひと)様のサイトを訪問し、実際に書かれている内容も、さっとだけ読んでいる。気に入れば、コメントまではかきこまないが、「グー」というのを叩く。見させてもらいましたという程度の意味だが・・・これは、私も貰うと嬉しいものだから、他人(ひと)様も同じだと思う。別に邪魔になるわけでもない。

 それと、クリック募金。これは、一人1日に1回だけしか、クリックできないので、他人のマシンを借用して遊ばしてもらうときには、ほとんどさせてもらっている。

 昨日も、見て回っていると、過去に私が色々と書き散らしてきた内容をとりあげられているとしか思えないような内容も発見できた。写真で、フローリングの床を照らしているものは、「スポットライト」という題名だったし、細部に神は宿るというのも、検索した時と同じ写真で見覚えがあった。これなんかも、私の嬉しい事の一つだ。確かに
私は、旅行記の中で、個人のサイトでは、すでに報道されて過去の出来事になってしまっているものにでも、書き込みによって、再度、蘇らすという役割が可能だというように書いている。

 ネットは、対話か放送か?という事が問題になっているが、私は、より公共性が強いので放送に近いようなものだとも思っている。対話なら、メールのやり取りだけで済むが、一旦、サイトに掲示すると極端に言ってしまうと誰でも読める。しかし、個人のサイトに違いない。安部譲治氏が、ここは、極楽で天国のようなところだ。と述べられているのは、私も全く同感だ。私の場合は、「自分の遊び場」と認識している。

 「安部譲治氏」は、かなり長期間、阪神が勝てば、ディリーを読もう。のディリー新聞紙上で、「懲りない編集長」として登場されていた。最近は、「書かずに死ねるか」というコラムが時々、掲載されているこれは、買わないと読めないコラムで、最近では、馴染みの喫茶店に寄る都度、ディリーの紙面で探して読んでいるが、なかなか掲載されない。阪神が勝ったときは、紙面がほとんど、阪神の情報で埋め尽くされてしまう。それは、道場洋三さんの放送を聴くのと同様に楽しいことだが・・・それから、ネットを巡回していて、阪神ファンを発見した時が相当に嬉しい。

 過去に写真部に属していたときは、母親の若かりし頃のネガを学校の暗室に持ち込み、白黒写真を焼いたことがあった。かなり古い写真だが、焼きあがったものは、新しい。

 今では、写真もデジタルになっていて、保管庫のサーバーは、大手の会社が無料でスベースを貸してくれる。当然、自由に使用しても良い。サイトにLINKをして利用されている方も多い。また、その溜め込んだ写真を、チェックして、注文すれば、プロの技術で、焼き上げて有料だが、自宅にまで届けてくれる。DPE専門の街の写真屋が廃業しているのも時代だと思った。私も、昔、倉庫代わりに無料のホームページのスペースを使わずに、そういうところを利用すれ良かったと少し、後悔もしている。


 私のLINK集も少し更新した。 先日、ある方のところにお邪魔した時、プラウザで、LUNAのホームページが無かったので、追加した。当然、ダウンロード無料。また、QRコード無料作成サイト等も入れた。ここには、各種広告バナーが、クリックする都度、変化するようになっている。差し替える必要がないので、楽をさせてもらっている。 

 以前に私が、冗談のように書き込んでいた、オールQRコードのサイトも現実に出来ていた。これには、少し驚いたが・・・

追加・・・書くのを忘れていた。私が、ソフトバンクのショップでいろいろと質問している時に、U氏からのメールが着信した。返信をクイック返信でやってみた。一昨日に使用した方法だ。これは、予め、文例が数種類表示してあり、どれかを選択して、送信するものだ。とりあえず、送信する方法だと思う。一昨日、私が始めて利用したものだ。ショップの係員さんも知らなかった方法で、マニュアルを眺めていた。 後で、U氏から聞いたが、お前のメールが喋ったと言う。音声を含むという機能もあったのか!私のは、ソフトバンクで、相手は、ドコモだ。こういうのは、
MIXI用語あるいは、MIXI方言では、「トピを立てる」というか、昔のパソコン通信の場合は、集中して、その話題を皆で追いかけるという何々研究というものになりそうだ。有名だったものでは、「ワードバンク研Q」というPC−VANの故高田正純氏がSIGOP(ボードマスター)を主催していた、グローバルヒ゛レッジのものだった。これは、集団ハッキングのようなものだ。まるで、熱に浮かされたように、沢山の者が集中的に集まってくる。たった一つの通信ワープロであるワードバンクノート研究という話題が勝手に盛り上がっていた。こうなれば、SIGOPは、楽
だ。私は、実際にそのWBNを持ってアメノカから書き込みを成功させている。集まっているメンバーも、競って新しい技を書き込む。最後には、メーカーの技術陣まで顔を出してきた。そういう雰囲気で、ソフトバンクでも、どこの携帯でも良いから、「足跡」の中でも、MIXIでも、場所は、どこでも良いから人が集まって、勝手研究が始まると参加しても楽しいものになるに違いない。また、そういう製品は、爆発的に売れるものだ。




今、生きているブログとメルアド案内。



【トイザらス】プール特集