|
[売れました!」
という報告が携帯に入ってきた。近所のM氏からだ。今から郵便局に発送の手続きです。という内容だった。
私が、最近、少しお手伝いしていたパソコンが壊れ、新しいパソコンにソフトをインストールした方からの報告だった。なんとか、前のサーバーとも、接続復旧させたところだったので、内心、私も安堵している。
−−−−−−−−−−続きを読む−−−−−−−−
 |
これは、忍者のホームページ、無料、容量、無制限で、展開を開始したサイト。特に釣果報告が楽しい。
サーバーによって、反応の速度の差は、確かにある。同じ展開をするなら、容量の問題と、表示速度も、検討事項にはいるだろう。「インスピきまぐれ」と、「インスピ2」は、比較的、速く反応するが、「インスピ5」は、更新しても、表示されるのが遅いと思う。しかし、足跡で生きているのは、それだけだから、困っているところだ。 |
先日から、上のバナーを掲示しているが、この方は、本当の「職人」さんでもある。自分で考案された道具をコツコツと手作りされて、ネット上で販売されている。規模は、個人だから当然、小さいが、事実、その作品を購入された方達から、その作品を支持されて、お客さんから大切にされている。そんな気質だから、いわゆる金儲けだけを追いかけるという方ではない。傍で見ていると、「気に入ったら金、払ってくれ」等と電話でも応答されている。
少し、偏屈なのだ。しかし、そういう方だから、製品を気に入った方達からは、本当に大事にされている。自宅で手作りされているので、量的には、とても、大量には、製作できない。現在では、誠に稀に見るタイプの方でもある。
私も、自宅が、杖を突いてだが、徒歩でも行ける距離にあるので、現役から退いてから、暇をもてあましていたこともあり、相談されれば、元来が、世話焼きの質だから、お手伝いもしている。彼の性分だから、彼の作品を気に入ってくれたお客様が、彼のサイトを、立派なものにされていた。素人ながらも、お買いもの籠もCGIで製作してもらっている。掲示板もフリーウェアーのCGIで組み上げてもらっている。これなら、ネットで、そのまま自立ウキと同様に自立して販売も可能だ。問い合わせも、メールで直接、本人にも伝わる。場合によっては、自宅の電話番号まで、知らせてくれるので、お客様と直接の連絡もされているようだ。
先日から、私も素人ながら、サポートの一員として、お亡くなりになられた方が作成されていたサイトをフリーの
忍者へ移して、なんとか、新しいパソコンで、操作可能というところまで漕ぎ着けている。あとは、内部に設置されている肝心の買い物籠へトップページから、リンクをを張れば良いと思っている。幸いにして、古い重要書類を発見されたから、なんとか、年会費を支払っている以前のサイトに接続成功したので、サイトは、完全復活している。
すると、新しく立ち上げた「忍者」のものには、容量がたっぷりと無制限にあるので、アフリの展開も可能だ。
本来の通販作業(お買いもの籠の管理)だけは、以前のシステムでされれば良い。これも、在庫の数量は、ご自分で調整されていたので、その継続作業は、する必要がある。大手のサイト(例えば「楽天」等)の中で展開する場合でも、最低、在庫管理や、新製品の写真の掲載管理だけは、参加テナント側でしなければならない作業だ)
そのかわり、テナント料(月額数万円)という家賃は、支払う必要がある。
個人の規模の小さい製造販売だから、そのようなテナント料(家賃)まで払って展開できない。前の方が手作りされた買い物籠を利用するしかない。
本当は、メールアドレスとか、自宅の電話番号を公表しておけば、それで、充分に用は足りると思うのだが、スパム攻撃の的にされれば、たまらない。そう思って、私も慎重にお手伝いしているところだ。
 |
今、生きているブログとメルアド案内。 |
|
|
|