|
[昨日の趣向・・・]
昨日のデーサービスでは、野点(のだて)という驚くような趣向で持て成してもらった。私も、このお茶の作法というのは、高校時代に、1度だけ、友人に連れられて、習いに行ったことはあるが、あまり本気ではなかった。お茶菓子を先に食すということと、茶器を手に取り、解かったような顔をして、底を眺めるとか、左手に器を持ち、3回ほど右手で回すというようなものだったと記憶する。 茶室の場合は、にじり口というのから入る。なにかと、窮屈な作法のようであった。それよりも、気軽に楽しめるようだ。
−−−−−−−−−−続きを読む−−−−−−−−
戦国時代の戦では、手柄を立てた武将に、褒美として、領土等を与えていたが、限られた土地だけでは、うまく分けられるものではない。その代わりの品物も、工夫して用意しなければならなかった。名工が作り出した刀剣や美術品、等の褒美の品に、茶道を武士の間に流行らしておいて、茶碗の名器というものも、代償として、利用されてきたという歴史もあるようだ。貨幣経済が発達した近世なら、金額というもので、報酬がなされている。
以前にも、物欲の問題がでる都度、私は、般若心経をさりげなく、検作し、結果を掲示している。いろんな解釈があり、実に興味深い。
本日のMSGは、ブログへは、転載するほどの量にはなっていないので、本ページだけに掲示。
もてなして |
これは、忍者のホームページ、無料、容量、無制限で、展開を開始したサイト。特に釣果報告が楽しい。
サーバーによって、反応の速度の差は、確かにある。同じ展開をするなら、容量の問題と、表示速度も、検討事項にはいるだろう。「インスピきまぐれ」と、「インスピ2」は、比較的、速く反応するが、「インスピ5」は、更新しても、表示されるのが遅いと思う。しかし、足跡で生きているのは、それだけだから、困っているところだ。 |
 |
これが、infoseekの本来のサイト。いまは、どちらも機能している。 |
 |
今、生きているブログとメルアド案内。 |
|
|
|