[今日の起床は遅かった]

 起きるなり、近所のM氏からの電話で、メール送信したので見てほしいと、言われた。早速、パソコンを立ち上げ、webメールまで読みに行った。驚いたことに、先日からM氏とともに、勝手に無料のページを立ち上げたことまでの経緯を報告されている。これは、M氏と私のリハビリを兼ねて、手がけたものだ。いつでも、消滅させることもできる。それに、本来のページを改変しているわけでもない。むしろ、肝心なところは、全て、本来のページで処理
できるようにしている。

                −−−−−−−−−−続きを読む−−−−−−−−

 この私のブログも、大体、そういう作法で、作成している。このブログを読まれているのは、本当は、私の本サイトを読まれていることになっている。−−−続きを読む−−−をクリックされた瞬間から、私の本サイトに入られるという仕組みになっている。だから、本当は、アフリへ申告した副サイトというものは、一切、関係のないものともなっているという訳だ。このページに表示しているバナーそのもの自体は、全て、私のメインサイトで契約したものばかりだ。これは、かなり変則的な手法になるかもしれないが、ネット=LiNKと唱えている私独特の手法となっているかもしれない。

 昨日、眠りに就く時に、T1さんのサイトから、頂戴してきた「PiNG送信」バナーも付け加えたら、当時、私も悩んでいたSEO対策にもなるのでは、と、思いついた。これは、私が伝えたというより、色々なサイトで、採用されている。人気のツールにもなっているようだ。実際、アチコチで見かける。「良いことは、真似ろ」という日本の古来からの法則に乗っといているものだと思う。

 世界的なブランドといえば、昔は馬具の製造していたところが多い。どこでも、大体、専門の職人の手作り作品が多かった。品質が優れていて、デザインが良いので評判となり、世界的に認知され、一流品との評判が定着して行ったという歴史の過程がある。工業生産の安定した製品が大量に出回る時代になっても、頑なな職人気質で製作されたそのような品物は、例え、値は高くても、支持されてきた。

 私が、最近、ちよくちょく訪問しているM氏なんかは、釣具の「ウキ」に関しては、もう一流の職人技をお持ちだ。
職人気質(かたぎ)とは、頑固さと裏腹で、好き嫌いが激しい。そのお友達の方も、姫路の地場産業の一翼を担われているので、いわば、職人気質な方だと想像している。

 規模は小さくても、製造する作品の品質には、絶対的な自信を持つ。そのような企業は、日本には多くある。日本の得意とする技術は、中小企業に多く残っていると思う。新幹線の先頭車両も、職人が手作りしているし、人工衛星も大阪を中心とする中小企業の技術の合作だったようだ。まだまだ、日本の職人技は捨てたものではない。

 中小企業対策に熱心な亀井静香氏が人気を博しているのもわかるような気がしている。

 革匠(かわしょう)とは、革の匠(たくみ)という商標にあるとおりの会社だそうだ・・・

 私は、住宅のリホーム番組が好きだ。それには、毎回、リホームの匠(たくみ)が登場する。本当に見事な技に感心するばかりだ・・・




この新しく作成したQRコードには、YAHOOのフリーメール取得場所を追加してます。
今、生きているブログとメルアド案内。
変更したQRコード



懸賞サイトは、こちらでも多数案内中
FOREVER 21 Japan
エノテカ体験サロン
BIFINA BPSLABスキンケア
FOREVER 21 Japan