
繰り返し作業を行っていると、段々と理解できてくるものがある。例えば、ホームページの、ややこしい手順なんかは、典型的なものだ。
作成したページに、無料カウンターを付けるという単純な作業でも、理解するまでは、大変な目に合った。まず、一旦は、そのページを登録
して、プラウザでURLを確認。そして、無料カウンターを取得。この取得する時には、絶対に自分が貼り付けたい場所を届ける必要がある
ので、最初は、ここで困ってしまい、諦めた。カオス(混沌)の始まりに近い状態。
気を取り直し、再度、挑戦。今度は、URLを登録し、カウンターのタグがコピーできた。ホームページ作成作業に戻り、取得したタグを適当
な場所に設置し、再アップ。
これなら、過去にアップしたページの全部に、「アクセスカウンター」を設置してみょうと思ってみたが、膨大な量だ。これは、諦めて、比較
的に新しい、このフォルダの中のものだけにしてしてみる。それでも、もう10個前後はある。これだけのものを繰り返し、同じ手順で、やり始め
た。段々と、要領がつかめてきて、コピー&ペースト(これは、パソコンでは、絶対の基本)や、プウウザで多数画面を開きっぱなしにしておいて
必要な時に、画面を切り替えて、そのページのURLを取得し、カウンター申し込みの画面に戻り、申請。タグを持ち帰り、ホームページ作成ツ
ール(これも開きっぱなし)に切り替えて、タグを設置。
こんな単純化した作業を繰り返し行うと、私の言う、「ルーチンワーク」の完成になる。勿論、これは、たった一つの例に過ぎない。読む方
によっては、そんな幼稚なことで、壁かと思われるが、独学で、いろんな苦労を重ねている方々には、解り易い例だと思う。
私は、「パソコン通信」時代に、ネット仲間にいろいろな事を教えてもらった。 BASIC言語、ISH、アーカイバ等までは、解らないなりにも
利用できるまでになったが、C言語の勉強会に出席した時は、もうダメだ。ついて行かれないと、諦めてしまった。しかし、それでも、ネットする
には、何の苦労もいらなかった。今のインターネットからスタートした若い方々は、随分、恵まれた環境だと思う。ソフトが充実している。
で、私の利用している、アクセスカウンターだけれど、ブログにも案内した通り、自分のメールアドレスなんかは必要なく、ブログでも、ホーム
ページでも、その場で、簡単に取得できる。それも、慣れれば、ものの数分で、設置できる。勿論、無料で、何回失敗しても、何回も、やり直し
ができる。ここに案内しておこう。無料アクセスカウンター
だ。
このページにも、貼り付けるが、ここまで作成したものを一旦、サーバーに送り、URLを確認する必要がある。
今、このMSGのURLを確認(http://insp2.ninpou.jp/msg1/kurikawshi.htm)して、カウンター申し込み、ダグを作成し、このページ下段に
設置して、再登録したのが、この1ページとなっている。