JSC月報31号
事務局きまぐれ日誌
<某月某日>
月報30号の校正稿がFAXから流れてきた。故成瀬義一先生の遺稿が、この月報
誌上に「初出」として掲載されている。これは名誉なことだ。
<某月某日>
「困った時のrinちゃん」という言葉がある。これは、何かというとパソコン通
信赤穂ネット内だけで流通している言葉だ。作者は私。rinちゃんというのは通
信上のハンドルネーム(ニックネーム)で、やたらパソコンに詳しい男のことだ。
彼に相談すれば、パソコン上のトラブルなら大概のことは解決するのでネット仲間
から頼りにされている。亡くなられた刻舟(ハンドルネーム)さんが、CATシス
テムというソフト会社を設立する際に出資者と社員をネットを通じて募集された。
その時、応じて入社したのが、このrinちゃんだ。私は、出資者として参加した。
そのrinちゃんが、今では、その会社の社長になっている。赤穂ネットのホスト
システムを、たった一人でプログラミングしたほどの男だ。歳は若いが、今では私
の良き指南役となってくれている。この度、私がインターネットを本格的に開始す
るに当たっての手ほどきも彼にしてもらった。まだ、様子がわからないが、インタ
ーネットからパソコン通信の仲間に宛ててメールを送信してみた。パソコン通信な
ら相手がメールを読んでくれたかどうか即、確認可能だが、インターネットでは送
りっぱなしだ。返信が到着して、やっと無事に届いているということが判明する。
ちなみに、私のインターネットアドレスを公開しておこう。<insp@mxr.meshnet.or
.jp>NIFTY IDは、<PAH01276>PC-VANは、<YKG40789>
<某月某日>
会社のマイツールマシンが壊れて、弟が日立製の20万円以下のものを購入してき
た。ご承知のように、20万円以下の備品は、一括損金計上できる。CPUもペン
ティアム125でハードディスクの容量も1ギガ以上。モデムも28800bps
のものが内蔵されて、音響ボードとスピーカー、CDドライブもついている。通称
オールインワンと呼ばれている一体型のマシンだ。これならインターネットにも即
対応する。一番最初にインストールしたのが、マイツールだった。やはり仕事はマ
イツールだ。子供のオモチャを想定しているのか、ゲームの種類も多い。最近の子
供は、こんな素晴らしいマシンを遊びに使っている・・・・・・月報第30号に、「まつ
やのネットワーク構成」が紹介されていたが、今なら格安の予算で、あのシステム
が構成可能だろう。数ケ月前までは考えられなかった価格が出現している。
<某月某日>
インターネットのネットサーフィンは、面白いものだ。先月の「きまぐれ日誌」に
も紹介したように、私も福祉法人の評議員という形で「老人ケアハウス」の運営に
参画する。その理事長が、インターネット上に「ホームページ」を開設したいと希
望しているので、どこかないかと探していたら、湘南の「カトレアホーム」のホー
ムページを発見した。ここの事務局長だと思うが、福祉についての論文が、なかな
か論旨が通っていて共鳴する個所も多々ある。漠然と若い人たちに老人ホームを訪
問しょうと呼びかけても、なかなか行けるものではない。パソコンを教えるとか、
囲碁の相手をするとかの目的があれば、お年寄りとの交流もスムースにことが運ぶ
・・・・・・そういう内容の論文が、B5版の用紙に印刷して12ページにもなった。早
速、理事長に手渡しておいた。ついでに、そのページにリンクする「ねむの木」の
ホームページに移ると、ゲストのコーナーがあり、書き込み者一覧を見ていくと
「倍賞美津子」さんの名前を発見した。倍賞千恵子さんの妹で、アントニオ猪木氏
と結婚した女優さんだ。写真が多い。インターネットといっても、まだまだだと思
っていたが、どうやら認識を改める必要がありそうだ・・・・・・
<某月某日>
マイツールの表をインターネットホームページで発見した。<http://www.surf-line
.or.jp/mahimahi/>という場所だ。この件については、紹介するに留めておこう。
<某月某日>
保証書は大切だ。大概、電化製品には1年間保証が付いている。ついつい、失って
しまう場合が多いが、これは大事にしておくものだ。最近では、カシオのQV10
(デジタルカメラ)や、富士通のパソコンが立て続けに故障した。幸い、メーカー
の保証書を保存していたので、無料で新品に取り替えてもらったり壊れたのを修理
してもらうことができた。いずれもシリアルナンバーと一致する必要がある。ソフ
トの場合は購入者登録を忘れずに郵送しておくべきだ。マイツール(ウィンドウズ
版)もバージョンアップされていた。
<某月某日>
先代達の溜まり場であった日本橋の西本社長がお亡くなりになった。通夜の席で加
藤君と会う。日スー協と呼称されていたJSCの前身が、大阪に初めて事務所を開
設した時に、応接間代わりに西本商店にお邪魔していたそうだ。確か、その社屋を
借用して採用試験が実施されたと記憶する。当時としては異例な人数が応募され、
柿谷さんが採用された。もう、あれから何年になるのだろう。その柿谷さんも、今
では料理旅館の女将(?)で張り切っている。久しぶりに加藤君と一緒に携帯電話
から流れてくる懐かしい声を聞いてみた。今年はO−157騒ぎで予約客のキャン
セルが相次いでいるそうだ。この秋にJSC理事会を、そこで開催したいと告げて
おいた。この件に関しては、加藤君に日程の調整を依頼している。交通の便の悪い
ところだが、一泊で鍋でも囲みたいと考えている。
<某月某日>
取引金融機関の常務さんから、久しぶりに電話があった。ちょっと顔を見たいとい
うので、初めて常務室へ伺った。机上には、ノート型のパソコンが一台。これだな
と早速、触ってみる。多分、そういう類いの相談だと思って、QV−10(デジタ
ルカメラ)とIBM530(携帯パソコン)を持参していたので、その場で常務と
秘書を撮影し、データをFD(フロッピーディスク)に収録し、そのマシン上に映
し出した。初めて見る画面に驚かれていた。常務さんのパソコンには、ゲームは勿
論のこと面白そうなソフトは一切入っていない。かろうじて、一太郎(ワープロソ
フト)がある程度だ。後日、ゲームソフトを数種類運んだが、ウィンドウズのプラ
スという拡張ソフトを組み込んでいないので可動しない。仕方なく、古いバージョ
ンのゲームでお茶を濁した。ゲーム一つだけで、その金融機関のシステム程度が知
れてしまう。ここにこういうことを書くとまずいかな?この会報は、取引金融機関
へも毎月コピーして届けている。会員の皆さんも、事業活動PRの一環として、取
引商社等に配布して頂きたい。もしかすると寄稿して下さる方があるかもしれない。
2部当て届けているが、ご希望があるなら増部することも可能。遠慮なく申し出て
下さい。増刷分の実費と増加送料程度の負担でO.Kです。
<某月某日>
翻訳ソフトが面白い。英文で書かれた文章をある程度のレベルで翻訳してくれる。
インターネットの世界では、大概が英語だから、これは助かる。必要とする個所だ
けの翻訳もしてくれるから便利だ。アプリケーションソフトも活用すれば、役立つ
ものが多くある。仕事の基本はマイツールだが、それに固執するだけでは、世間が
狭くなるようだ。音楽も3D(立体画像)も、楽しめる環境が整いつつある。今は
本当に過渡期なのだ。
<某月某日>
小学生で、MT,MG,NIFTYを楽しんでると聞けば、驚かれる方もあるに違
いない。MTとは「マイツール」、MGとは「マネージメントゲーム」NIFTY
とはパソコン通信全国ネットのことだ。いずれも当チェーンが推奨し続けているも
のばかりだ。多少は、難しいかもしれないが、コンピュータープログラムを自分で
作成することを思えば、マイツールは簡単だし、即、覚えることができる。簿記の
勉強は苦手な方も多いが、マネージメントゲームでは遊びながら会計が理解できる
ばかりでなく、マトリックス会計も体験できる。それだけに留まらずに、経営戦略
や戦術までをも体得してしまう。また、パソコン通信に至っては全国区レベルで見
知らぬ方達との交流も可能だ。これらを小学生で身につけてしまった彼の将来が楽
しみだ。通信ネームを「遊亀」君という。彼に会いたければ、NIFTYの西 順
一郎先生のパティオ「MGルーム」を訪問されるといいだろう。前にも月報に記し
ていると思うが、ジャンプコマンドは、GO PATIOで、IDは、主催者(西 順一郎
先生のID)BYA05375、パスワードは、MMGG555だ。
<某月某日>
当社の支店から鮮明なFAXが届いた。どうやらFAXモデムを使用しているらし
い。これは、パソコンから直接、相手FAXに送信する方法だ。普通はFAXに送
信書類を1枚づつ挿入して送るのだが、ファックスモデムの場合、パソコンに入力
したファイルをプリントアウトせずに、直接モデムから送信してしまう。従って、
用紙の汚れ等も気にする必要はない。市内なら、全国ネット経由のFAXサービス
を利用するより割り安になる。FAXソフトをインストールして使用するのが一般
的だが、ソフトにも色々な種類があるので、FAXモデムに付属しているソフトを
利用するのが無難だろう。パソコン通信のソフトとは異なるので切り替えて使用す
る。
<某月某日>
ライオンズクラブの役職は1年ぽっきりで終了する。本日、新ガバナーを迎えての
公式訪問例会が開催された。前副地区ガバナーが正式のガバナーに就任されてから
初めての公式訪問を前年度ホストクラブに敬意を表して我がクラブになった。それ
を皮切りに向こう1年間各クラブを訪問される。私も、昨年度は随行員をしていた
ので、その激務は理解している。私の任期は終了しているので、涼しい顔で例会に
出席できた。昨年のことを思うと、まさしく天国と地獄だ。
![]() |
![]() |
![]() |