JSC月報44号
[事務局きまぐれ日誌]
<某月某日>
「遊入(ゆうにゅう)」という言葉がある。否、ないか・・・・・・いま、私が思いつ
きで作った言葉だ。文字通り、遊びから入る。という意味だ。仕事だと思って片
意地張って取り組むと、妙に疲れてしまう。ウィンドウズ95のOSを初めて触
る人には、まず、ゲームをさせる。マウスのダブルクリックや、ファイルを開く
等の簡単な事柄は、ゲームをしている内に自然に身に付くものだ。昔、マイツー
ルを導入した時も、一切、仕事に使えとは言わなかった。ゴルフの案内や、組み
合わせ。あるいは、自治会等の決算書、同窓会などの名簿作成などに利用してい
たように思う。キーボード恐怖心というのは、今でも厳然とある。まず、それを
取り除くことから始めなければならない。それには、「遊入」が一番、適してい
るように思う。
<某月某日>
カオス(混沌)の状態というのは、精神衛生上、気色の悪いものだ。いま、社会
福祉法人「亀寿福祉会」から、インターネットに「ホームページ」を作成しても
らいたいとの依頼を受けている。まだ、勉強中の身だけれど、逃げ出すわけにも
いかない。そこで、パソコン通信「赤穂ネット」の掲示板に、「ボランティア募
集」のMSGを掲載した。反応があり、手伝ってもらえることになった。これで
私自身にとっても、勉強の場ができた。まだ、暫定ページの段階だが、このペー
ジの成長過程が、すなわち、ホームページ作りの手順そのものとなると思う。私
の練習用ページにも、リンクさせている。初期の段階でYAHOO(インターネ
ット検索サービス)に申し込んだが、丁重に断られてしまった。いまでは、もう
一歩のところで、YAHOOに再申込みする自信が出来つつある。
URLは、http://www.maple.or.jp/~kijyu/
<某月某日>
インターネットのホームページというのは、まるで蜘蛛の巣のように、リンクが
張り巡らされている。例えば、亀寿福祉会の「ケアハウス青山苑」のホームペー
ジは、湘南にある「カトレアホーム」とリンクさせている。そのページを見れば
94歳で、ホームページを開設した荘さんという婦人に出会える。特別擁護老人
ホーム「カトレアホーム」入居の方だ。「東 ちずる」さんが、NHK教育テレ
ビの取材に訪問した時の様子が、記事となっていた。放映は、敬老の日だという
が、インターネットでの情報は、速い。写真も掲示されている。
<某月某日>
「すがや みつる」さんは、昔、JSCの月例会にパソコン通信の講師として招
いたことがある。通信界の大御所で、当然、インターネットにもホームページを
開かれている。私も、探し回って、やっと彼のページを見つけた。早速、彼にメ
ールを送信しておいたところ、私のメールは、イタリアで見たと帰国されてから
返信が届いた。早速、私のページから、彼のページへとリンクを張った。すると
、途端に、私のページからも、色々な場所へ飛んで行けるようになった。リンク
を辿るとニューヨークにあるFBIのホームページにまで行けてしまう。インタ
ーネットは、疑いなく、世界のインフラとなるだろう。
<某月某日>
yahooに再申込みしていた「ケアハウス青山苑」のホームページが認められ
登録されることになった。URLは、上に記載しているので、ご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |