事務局きまぐれ日誌(第50号)


JSC月報50号

事務局きまぐれ日誌

<某月某日>
 女優の「吉永小百合」さんが、1年365日、毎日、1キロのスイミングを続けてい
るというのは、有名な話だ。勿論、泳がれない日もあるが、その時は、前後の水泳距離
で調節するらしい。私も、以前は、彼女を目標に連日、1キロを泳いでいた。が、1昨
年末、昨年の年初に相次ぐ入院で、運動から、しばらく遠ざかっていた。体というのは
正直なもので、水泳を再開した昨年の秋ごろから、連続で1キロも泳げなくなっていた
。元気な頃の記憶はあるが体がついてこない。百メーター泳いでは百メーター歩くとい
うパターンで1キロ移動する。それが2百になり、5百になったところで年が明けた。
今年の2月の中旬、自信がついてきたので、1キロスイミングに挑戦してみたところ、
多少は息が切れたが、完泳できた。それから嬉しくなって、このところ時々、1キロスイ
ミングを楽しんでいる。

<某月某日>
 納税協会の地区理事を拝命している。毎回、会員増強が会議の主テーマになる。数名
でチームを組み、入会の勧誘に回った。今年は、大蔵省の不祥事が露見して税務署にも
風当たりが強い。勧誘結果を報告しなければいけないので、喫茶店で報告書を作成し始
めた。最近は、ワープロ、パソコンの漢字変換に頼りすぎているのか、漢字を手で書く
機会が少なくなっている。度忘れの漢字が多くて閉口してしまった。

<某月某日>
 1998年2月2日より、日本全国の郵便番号が7桁に変更された。どうせインター
ネットやパソコン通信にデータが掲載されるだろうと思って待っていた。色々あるが、
一番、有難かったのは、マイツールデータ形式のものだ。掲載してくれたのは、北川宣浩
(のぶひろ)氏。1954年8月6日生。第2回アメリカ横断ウルトラクイズ、三枝の
ホントにホント等、多数のクイズ番組に優勝されている。また、著作もTVクイズ大研
究(朝日ソノラマ)TVクイズまる金必勝マニュアル(サンケイ出版)アメリカ横断ウ
ルトラクイズ王の本(日本テレビ)等。他に、新聞、雑誌に寄稿したり、クイズ問題を
作成したりと活躍中の方だ。本業は、広告会社のマーケッティングプランナーで、主に
旅行の広告を手がけているそうだ。
 で、マイツールのデータだが、全1127頁に全国の市町村が網羅されている。マイ
ツールのデータになってしまえば、検索は楽だ。姫路、銀ビルの大塚社長もマイツール
のデータを探しておられたので連絡してあげた。掲載場所はニフティーサーブのNET
WAVE。MGやマイツール関係の話題豊富なフォーラムで、西 順一郎先生も常駐さ
れている。

<某月某日>
 携帯電話に、銀ビル社長から連絡が入った。用件は、先日の新郵便番号データの件だ
った。ニフティからダウンロードするよりも、マイツールデータを欲しいという。フロ
ッピーにして、12枚になるが、データ吸い上げは短時間で済む。出先だったので1時
間後に来社願う。コピーの最中に老人ホームの理事長が尋ねて来た。お互い、パソコン
通信の仲間なので、話が弾む。<注>バイナリーファイルでダウンロードしたものは、
解凍という少し、やっかいな処理が必要。

<某月某日>
 泉田先生のアクセス−30という月間のカセット講座は、車中で聴いている。この月
報でも過去に、加藤君が紹介されたものだが、大変、参考になる。もう数ケ月前のもの
だが、「ナイキタウン」の項を思い出して、ニフティサーブから泉田先生が掲示されてい
る写真を取り出してプリントアウトした。その他にも、沢山のビジュアル情報を掲示さ
れている。GO FRYUTSUで、流通フォーラムに入ることが出来る。初めての方は、入会登
録が必要。オンラインで氏名を入力すればいい。

<某月某日>
1月は、行き、2月は逃げ、3月は去りつつある、もうじき4月だ。例年、思うのだが
、1月から3月は、あっという間に過ぎ去ってしまう。この四半期は、特に、期間が短
く感じる。2月の日数が少ないのが原因だろう。JSCも、3月で1年の区切りだ。そ
ろそろ決算資料作成時期となる。