事務局きまぐれ日誌(第77号)


JSC月報77号

事務局きまぐれ日誌

<某月某日>
JSC第33回、通常総会を、5/25に、ホテル サンガーデン姫路で開催した。
当日は、引き続き、得平先生のコーディネートで、姫路クリニックス(ジャスコ リ
バーシテイSC、イトーヨーカ堂広畑店、ザ・モール姫路)も駆け足で回った。晩餐
会の席上では、全国各地の商業情報が賑やかに飛び交っていたが、とうとう、私の本
店にテナントが入居するという件は、最後までお知らせしなかった。「物言わぬは、
腹ふくるる業なり」というが、「沈黙は金」と我慢した。だけど、第76号の原稿に
発表しているから、まぁ、いいかとも思っていた。その夜、姫路泊は、上田の萩原さ
ん一人だった。本店の空調工事、最大の山場で、徹夜覚悟の日だったが、ホテルのサ
ウナとスナック1軒だけ付き合って、本店に戻ると、開閉式のアーケードをフルオー
プンにして、大型クレーンで、屋上への荷揚げが開始されていた。事故でもあれば、
どうせ責任者は、呼び出されるに決まっているので、朝まで、会社に居た。アクセス
すると、「はぎわら」さんのホームページURLが届いていたので金澤編集長へ転送
した。5/24は、私が専門店会の会長を勤めるザ・モール姫路の総会、明けて25
日は、JSCの総会、クリニックス、その夜は、工事の付き合いで徹夜という強行日
程をどうにか乗り越えた。予定変更も考慮に入れたが、案内状発送済だったのと、全
ての手配を変更するより、自分が我慢すれば、スケジュールはこなせるものだ。

<某月某日>
例年のように、総会議事録を付けて、総会資料一式を中小企業団体中央会に郵送して
おいたところ、中央会の久国氏から、欠落部分があったと、インターネットメールが
届いた。文書を訂正して、添付で返信すればいいという。また、文面に、この「きま
ぐれ日誌」を楽しみに拝読しているとあった・・・・・・

<某月某日>
当社本店の2F,3Fに入居する、ダイソー百円ショップ直営店の内装工事が始まっ
た。当初、テナントで入居を要請して断られた経緯がある。と、いうのも当社本店か
ら徒歩1分以内のところに、ダイソー百円ショップの直営店が営業しているからだっ
た。それならば、当社がフランチャイジーとして経営すると申し込んだところ、ダイ
ソートップ会議で、あまりにも直営店に近く、面積は、倍以上もあるので、やはり直
営で出店するべきだとの結論に達し、テナント交渉が再開した。聞けば、広島のダイ
ソー本部へは、全国から出店要請者やフランチャイジー申し込み者達が押しかけてい
るそうだ。また、商品の売り込みにも世界中から、様々な業者が日参し、長蛇の列を
作っているとも聞く。昨年、当社が交渉開始した時点で、年商850億円くらいだっ
たが、現在は、1300店舗以上で、年商見込みも1430億円を越える勢いだ。急
成長もいいところだ。とうとう、当社は、一度も広島に行くことなく、ダイソーを取
り込んでしまった・・・・・・ちなみに、JSCを休会中の松山の「つるや」さんは、フラ
ンチャイジーとして、多店舗展開中とのことだ。(この原稿を作成している時点で、
オープン日が6/18と決定した。先月号には、16日と発表しているので、ホーム
ページの第76号には、追加訂正しておいた。連日25名の人員が陳列に朝から晩ま
でかかりっきりで、1週間を要する膨大な商品量だ)

<某月某日>
赤穂の通信仲間から、また、ジャスコ赤穂店増築工事の進捗状況を伝える写真が届い
た。今回は、当社の社員でメールアドレスを取得した者全員に転送した。何名が見て
くれたのかは、わからない・・・・・・

<某月某日>
この月報は、当社取引金融機関の常務さんのところへも、毎月、支店の次長を通じて
届いている。その次長が、この度、支店長として栄転されることになった。送別会の
相談に、久しぶりに本店の常務室に伺った。アポなしであったが、幸いに在席されて
いた。積もる話の途中で、イオン倉敷SCの話になった。専門店の店名を度忘れして
言葉に詰まった。あの月報があればと言うと、常務は、机上にあった封筒を渡してく
れた。毎月、次長が届けてくれているが、はたして、常務が読んでいるのか疑問に思
っていたが、どうやら、私のコラムだけは欠かさず、目を通されているようだ。これ
では、私の動静は、すべて見透かされているも同然だ。送別会の件は、都合悪く参加
されなかったが、栄転される次長には、その旨、報告。感激されていた・・・・・・この次
長さんが赴任してこられた時、私がパソコンの手ほどきをした。それが、任期中に、
たちまち上達されて、本部から、その手の相談は、彼にと名指しで紹介されるまでに
なってしまった。全職員の中で、パソコンをハング(故障)させた回数もナンバー1
ということだ。これは、正しい。パソコンは、触って触って触りまくるのが一番の上
達方法だと確信する。マニュアルを読んでから恐る恐る触るというのでは、いつまで
経っても自分のものにならない。

<某月某日>
Pandora Reportと聞いて、懐かしいと思う方は、通信の世界でも年期
が入っている。パソコン通信時代(?)には、全国のファンから続編を心待ちにされ
ていた超有名な書き手である。「すがや みつる」さんのホームページの日記文中に
「八木啓代さん」の名前があったので、期待して、彼女のHPを訪れた。彼女は、い
まではプロの作家になっていた。そして・・・・・・過去のログが整理されて掲示されてい
た。喜んで、すべてを私のパソコンに収録。パソコン通信の掲示板に投稿された彼女
のアマチァ時代の作品だが、いま再読しても面白い・・・・・・

<某月某日>
携帯電話が鳴ったのは、京都駅地下「Porta」の「くまざわ」書籍店内だった。
久しぶりの京都は、随分、様子が変わっていた。Isetanには本売場がなかった
ので、Portaへ回った。友人の見舞に行く途中、本の差し入れを頼まれ(iモー
ドメール)、本を物色していた時だった。以前、遠藤さんに教えてもらった作家の本
を数冊、選んだ時に携帯が鳴った。地下街でも電波が届くのかと、受信スイッチを押
すと、「パソコンを買いました。」との報告。新旧引き継ぎで、新任の次長が前の次
長と挨拶に来られた時に、本当にパソコンを覚えたいなら、自費で1台、使い潰す覚
悟で購入したほうがいいですよ。と、勧めた覚えがある。新次長は本気だ。1台目の
パソコンは、使い倒したほうがいい。次に購入する時は、その価格以下で、もっと優
れたものが買える。1台目で習得した知識で、選択眼ができているからだ。日本マイ
クロソフト社長の成毛氏講演内容は、実証され続けている。

<某月某日>
空調設備を「エコアイス」方式にして、大正解だった。弟が、電力量を示すメーター
を毎日、点検して、デマンド(最大需要電力量)が上がらないと、しきりに感心して
いた。これは、日立の新製品で、当社が、日本で最初に導入したそうだ。

<某月某日>
第33回通常総会で、私が動議を出し、JSCの法的組織を解散する方向で進むと賛
同してもらった。その件で、中央会の久国氏にE_MAILで相談を持ち掛けていた
が、本日、返信が届いた。どうやら姫路にお越し戴けるようだ・・・・・・この月報も印刷
メディアでお届けするのは、今期限りとなる。で、その後、どうするかは、現在のと
ころ白紙だ。

[URL紹介]
姫路商店街情報&当社紹介ページ
http://www.cybercityhimeji.com/store/index.htm
http://www.cybercityhimeji.com/miyuki/miyuki047.htm




途中経過報告(水泳)

挑戦期間 目標距離 2000/06/20現在までの累積
1999/01/01〜2001/12/31 1,000キロ 555.6キロメートル
1999/11/22〜2000/11/21 365キロ 255.6キロメートル
2000/01/01〜2000/12/31 365キロ 212.4キロメートル