「ネット新聞」

 「アースマラソン」の動画が、次々と更新されている。それを追っかけていると「クリック募金」を、つい忘れそうになってしまう。もう、2億3千万円に届きそうになっている。
                          −−続きを読む−−

 報道機関が流すニュースも、同じニュースでも、社によって、それぞれニュアンスが異なっている場合が多い。また、論説者の意見も、人によって違っている。当然、この広い、ネット社会でも、それぞれの見方が違うのは、当たり前のことだと思う。

 そんな中で、今までの既成の報道機関ではない、独自の「ネット新聞」があった。これは、私も気が付かなかったが、keiさんに教えてもらった「ツカサ」グループが立ち上げているものだ。

 コンセプトは、以下の通り
-------------------------------------------------------------------------------------
ツカサネット新聞は全ての登録ユーザが情報を発信できるインターネット上の総合メディアです。
弊社ツカサグループ代表の川又三智彦が1994年から毎日続けている「情報整理術(気になる記事を時系列に並べ未来を先読みする)」を基調とし、さらにインターネットを通じ、ユーザの皆様の視点で作り上げることを目的に立ち上げました。
「新聞」という名前がついていますが、固く考える必要はありません。Blog感覚で記者の皆さんの周りで起こっている気になる事柄・事件・事故・ニュースを発信していく場所とお考え下さい。
身近な話題から世界経済のことまで、ジャンル・内容は問わず皆さんが発信したい情報・出来事を投稿することができます。
友だちに話す要領でよいのです。皆様の個性溢れる独自のジャーナリズムでツカサネット新聞を作り上げてください 。

-------------------------------------------------------------------------------------

 ブログとか、ホームページで、自分の主張を述べるのも一つの方法だが、こういう場への投稿をされても面白いのではないかと思う。採用された記事には、ポイント(換金性のあるものらしい)も付くので、原稿料というものも頂戴できると記してある。

 私も、昔に少しだけ「原稿料」というものを頂戴したことがある。額の云々は抜きにして、正直、嬉しいと思ったものだ。広告原稿ではない、自分の書き込んだものが、突然に採用され商業誌に掲載されたというのが、薄謝を戴いたというよりも嬉しかったものだ。

 それを目的に、記事を書くというのではなく、書けた時に投稿するというスタイルでいる方が、気が楽だと思う。私のブログを読まれている方の中にも、凄く文才のある方々が居られるので、このMSGは、また思い出してほしいものだ。



[本日届いたメール]

 




こういう、モーテルに泊まりながら、行程を進めていくことになると思っていた。


宿舎(たぶん、モーテル)から2日目の出発。奥様は、どこまで付いて行かれるのだろう?

スタッフが消火栓に蹴躓いた。

本日の目標は、フルマラソンの42.195キロだそうだ。まだ、平地だから楽勝だと思う。

ホノルルのフルマラソンに昔、派遣した者の記録は、5時間くらいだったと記憶している。
アメリカのフリーウェーは、多車線の道路となっている。日本の高速自動車道と異なって、料金は取らない。

これで、寛平さんは二度目だ。よほど、この道路のことが印象深かかったものと思う。
奥様が作られる食事に満足している寛平さん。

このまま、大陸横断中、全行程を寄り添って行けたらいいのに・・・
これは、もう見聞録といった要素が入っている。外国に行かれた経験のない方でも、この動画を見ているだけで、旅をしているのと同じ情報を得ることが可能だ。

パック旅行とは一味違うものが味わえる。

このような動画が毎日、楽しめるようだ・・・
ファーストフードの代表は、ハンバーガーだ。

------------------------------------------------------------------------------------
 アースマラソン応援バナー クリックで救える命がある。                    
--------------------------------------------------------------------------------------
                [過去のMSGへの手掛かり」 (茶を濁す 2009/02/17)

 幸い、最下行の「BACK」と「NEXT」のリンクは、付いたままだ。リンク切れのもあるが、月初、中旬、後半のファイルをピックアップしておけば、どうにかなる。

月初 中旬 後半
2008 10 初稿
2008 11 リンク 刻舟さん 実験
2008 12 色2 我慢 羽純
2009 01 NAME先生 ツカサ kei ケネディ
2009 02 飛び魚 羽純ライブ

人間業(にんげんわざ)ではない)このサイトに初めて訪問された方の為に・・・

   インスピモール内でも、テレビ・ラジオショッピングを網羅している。
-----------------------------------------------------------------------------------