「マニュアル・・・」

 昔から、あまり「マニュアル」というものは、まともに読んだことがない。大体で通してしまっている。あれは読めば読むほど、わからなくなってしまう気がして、つい、すっ飛ばしてしまっている。が、「足跡」というツールで、あまりにも他の方々の表示方法が異なっているので、とうとう、それを紐解いてみた・・・

                          −−−続きを読む−−−

 大概、「足跡」に登録している方のサイトには、左上か右上に「足跡」の表示があり、それをクリックすれば、大体自分の知りたい情報が入手できるのだが、いくら待っても、その「足跡」が表示されないサイトもあるし、表示されても、皆、同じようにはなっていない場合もある。

 以前に、「足跡」のスタッフの「サイト」の掲示板で質問した「ぐー」というのは、簡単な挨拶みたいなものだと教えてもらっていた。その「ぐー」でも、出来るようになっているところと、場所が表示されないサイトがあることに気がついた。簡単な挨拶程度だから、してもしなくてもいいのだろうが、以前に出来ていて、急にできなくなっている場合もあるようだ。これは、その方が、何か設定を変更されているのかも?という疑問が湧いてきて、調べてみる気になって、「マニュアル」を読んでみた。が、やはり、「マニュアル」というものは、読んでも、少しも楽しくない。

 結局、途中で、ほっぼってしまった。こういうところが、アバウトに出来ているので、パソコンの腕前も、そこそこということになってしまうのだとは、自覚しているが、別にプロの講師になるつもりもないので、まぁいいか。となっているのだ。

 自分のメールアドレスを非公開にしているので、届くメールは、大概、ブログや足跡、あるいは参加グループのサイトを通じてのものとなっている。これも、読む方法がわからなくなってしまっている場合もちょくちょくある。送信したのに返事もくれない、非常識な奴だと憤慨されている方も居られるかもしれない。だけど、通信というものは、相手が確実に読んでくれるものと期待をするべきではない。人によっては、1日に数百通、あるいは千通以上も届く方もある。数十通という方なら、いざしらず、そういうヘビーユーザーにとっては、メールも、タイトルだけで飛ばしてしまい、たまに内容をさらっと読んでくれるだけでも有難いと思う必要がある。まして、返信なんかが届いたら、奇跡に近い出来事だ。そのぐらいに考えておいたほうが、いいと思っている。

 「本質を外した「かんぽの宿」の議論」というのは、至極、当然の話で、大いに賛同する。
 
 [本日届いたメール]

 
 
       

       

     

 -----------------------------------------------------------------------------------
[禁煙タバコの4つのサイト] 

     

 

------------------------------------------------------------------------------------

この動画を見ても、アメリカのインターネットの視聴率は高いと思う。特に、「アメバー」と叫ぶ人達は、確実にブログを見ているはずだ・・・


------------------------------------------------------------------------------------
 アースマラソン応援バナー クリックで救える命がある。                      
--------------------------------------------------------------------------------------
                [過去のMSGへの手掛かり」 (茶を濁す 2009/02/17)

 幸い、最下行の「BACK」と「NEXT」のリンクは、付いたままだ。リンク切れのもあるが、月初、中旬、後半のファイルをピックアップしておけば、どうにかなる。

月初 中旬 後半
2008 10 初稿
2008 11 リンク 刻舟さん 実験
2008 12 色2 我慢 羽純
2009 01 NAME先生 ツカサ kei ケネディ
2009 02 飛び魚 羽純ライブ

人間業(にんげんわざ)ではない)このサイトに初めて訪問された方の為に・・・

   インスピモール内でも、テレビ・ラジオショッピングを網羅している。
-----------------------------------------------------------------------------------



ジャパネットたかた テレビショッピング15周年