[2009/06/08] 

                         「校正忘れ・・・」

 「頭隠して尻隠さず」という諺があるが・・・「頭隠し忘れ尻隠す」というバカなことをやっていた。誠にもって恥ずかしい限りだった。

                         −−−続きを読む−−−

 意味のわからない方は、そのままでいい。解かる方だけに、述べている。誤変換も、あそこまで来ると、当の本人は、呆然としている以外、何もできなくなってしまう。流石に、本文は訂正していたが、コピー&ペーストで運んだマクラの部分は、完全に忘れていた。しかも、平然と、PINGを数度も発信した後で気が付いたというのだから、呆れ果ててしまう。本当は、マクラ部分を全部切り取りして、またコピー&ペーストで運んでくれば簡単だったかもしれないが、極、短い部分が2箇所だったので、オンラインで手で直した・・・

 昨日の「モーニング会」は、「困った時のRINちゃん」の会社がある場所から1本、南の道路を西に走って行ったところにある。もし、彼がこのMSGに気が付けば、必ず行くことだろう。あの店は、現役の男のところの女子社員さんに教えてもらったという話だった。宮城県、福島県、岡山県、広島県そして、当然、兵庫県には多数ある。該当の県の方も、ご存知ない方は、一度、行かれたら良いだろう。多分、満足されることと思う。私も、現役時代は、出張でアチコチのホテルで、朝のバイキングコースは良く知っている。和風も洋風も揃っている。気に入ったら、両方共自席へ運んでも良い。そんな店だが、席数が多い。ホテルのものより種類が多い。内容的には完全に勝っている。ああいう店で、朝、昼、夕と、3食とも利用すると、完全にメタボとなってしまうだろう。昨日は、本当に昼食を抜いた。それから持ち帰り制度というのも、ユニークなものだ。パンフを見れば、1gあたり1円という価格設定をしている。どの料理でも良いらしい・・・

 今日も、続きを追加すると思う・・・

 今日は、何のサービスもない日だが、一応、サウナだけは行こうと出かけた。行って良かった。カウンターには、明日はボイラーの点検の為、休業と張り紙が出ていた。

 明日は、「ハゲタカ」か・・・


[本日届いたメール]


       

         

   
------------------------------------------------------------------------------------
article 174


同行スタッフよりお願い。

昨日に引き続き、またまた同行スタッフからのお願いです。

本日は休日という事もあって、
昨日以上にたくさんの応援がありました。
寛平さんをはじめ、スタッフ一同、
皆さんの熱意ある応援には、たくさんの元気を頂き、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

そこでお願いです。
昨日のブログにも書きましたが、
シカゴという大都市に近いだけあって、
交通量も増えています。
明日175日目(現地時間6月8日)のみなさんの応援ですが、
場所と時間を制限させて頂きたいと思います。

場所:インディアナ州メリルビル
ハイウェイ30号線沿いで、ハイウェイ55号線との交差点、
南西に駐車場のあるとあるショップの駐車場です。
向かいにはAuto Shopがあります。
時間:10時?12時
この時間の間には寛平さんが到着すると思われます。
あくまでも時間は予想ですので、時間通りには到着しないかもしれませんし、
皆さんの熱い応援を頂いた段階で、出発させて頂きます。
その点はご了承下さい。

また、なぜこのように時間と場所を制限させて頂いたかについてですが、
同行スタッフの現状の体制では、
たくさんの応援に対して、皆さんの安全の確保が非常に難しくなると言う点と、
現在の寛平さんの足の状況を見て、
当分の間は寛平さんの走るペースを乱したくないと言う思いからです。

本日も1組の方が応援に来てくれた際に、
大きな事故ではなかったのですが、よそ見運転で、
側溝にはまってしまい、
パンクという事故が起こりました。
せっかく寛平さんを応援に来て頂いたにもかかわらず、
こういった事故が起こってしまったこと、非常に残念です。

同行スタッフは、こういった事故が起こってしまった場合、
責任は取れないという点から、
皆さんの応援を全て断ると言う事もいったんは考えました。
しかし皆さんの応援が、
寛平さんが前へ進む最大の原動力でもある以上、
何らかの形で応援はお願いしたいという結論に至りました。

あくまでもテストケースではありますが、
そういった点から、時間と場所を制限させて頂きました。
また、この時間と場所以外の応援は、
スタッフの方から寛平さんには立ち止まらないよう指示が出る事をご了承下さい。

みなさんのご協力、よろしくお願い致します。

174日目。

こちらのご家族の、黒いジャンパーを着ているお兄ちゃんが凄く優しいんです。
一番下の妹が寒そうにしていると、
自分のジャンバーを着せてあげてたんです。
そんな微笑ましい光景と元気なアレに、
寛平さんも気合が入りました。 
午前7時13分(日本時間午後9時13分)気温19℃、
寛平さんは足の痛みを訴える事もなく、
スタートしました。

どこまで足が治っているかは、
寛平さん自身しか分からないものの、
表情や動きからも、だいぶ痛みがないのは確かなようです。 
寛平さんの1回目の休憩ポイント5km地点です。
日曜日だけあって、
朝早くから応援の方が続々来られます。

聞いているこちらも気持ちが良いくらい
大空へ向かって、おなかの底からアレを叫んでしました。

同行スタッフより

たくさんのアレ本当にありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、
あまりにもたくさんの応援の方がいらっしゃったので、
特徴的な応援や、印象に残った人たちだけを
本日のブログに掲載させて頂きます。

せっかく遠方から応援に来て、大きな声でアレを叫んで頂いたのだから、
全ての方のアレを掲載したいのですが、
本来このブログは、寛平さんのアースマラソンを伝えるものなので、
皆さんのアレばかりが増えるよりも、
寛平さんの走っている姿や表情がもっと見たいと思いますので、
そちらを主体に掲載させて頂きます。
ご了承下さい。 
現在寛平さんは、シカゴの南の、トウモロコシ畑など広大な穀倉地帯を走っています。 そして本日の寛平さんは……。
休憩中にも関わらず、気合充分、やる気がみなぎっている表情です。 寛平さん「今日はドンドンドンドン進むで!」
寛平さん「じゃぁみなさん大きな声で…」と言うと真ん中の女の子は照れてしまうのに、その合図がない時は、寛平さんに一生懸命アレを大きな声で叫んでいました。 二人で「アレ」「アレ」言い合っている...
穀倉地帯を抜けて、徐々に市街地に入ってきました。 景色が変わるたびに、ニューヨークが近づいているのを実感します。
日本の勝どき橋と同じ跳開橋です。寛平さんが走る数分前まで、橋が上がっていました。
こちらが前景です。歴史を感じさせる橋です。
寛平さんの後ろには、レンガ造りの、とても趣のある野球場があります。前景が写っていなくてごめんなさい。 SILVER CROSS FIELD
本日の昼食もムギ飯のカレーライスです。

寛平さん「ハンバーガーやと15kmしか持たんなぁ、
      やっぱ金芽米やで!」

寛平さんがガッツリ食べる食事の回数は3回。
ホテルで出発前に1回、
20km地点で1回、
そして最後に40km地点で1回です。

寛平さんが1食で走れる距離は20kmが限界みたいです。
さらにこれに、5kmごとの小休憩で、
軽く果物や、菓子パンなどを食べています。
信号待ちの間もストレッチをして、足をほぐしています。 こういった少しの時間でも、休まない事が長い間走る秘訣なのかもしれません。
本日のゴールテープを持つのは、
長い間寛平さんと一緒の番組をしていた、スタッフの方です。
わざわざ日本から応援に駆けつけてくれました。

移動距離 60.0km
所要時間 10時間45分
総移動距離 16938.1km

寛平さん「今日は足の甲が痛へんから、ホンマに良かったわ。」

完治とはいかないまでも、体調はかなり回復してきているようです。


------------------------------------------------------------------------------------
 アースマラソン応援バナー クリックで救える命がある。    

日本国内 太平洋横断


--------------------------------------------------------------------------------------
                [過去のMSGへの手掛かり」 (茶を濁す 2009/02/17)

 幸い、最下行の「BACK」と「NEXT」のリンクは、付いたままだ。リンク切れのもあるが、月初、中旬、後半のファイルをピックアップしておけば、どうにかなる。

月初 中旬 後半
2008 10 初稿
2008 11 リンク 刻舟さん 実験
2008 12 色2 我慢 羽純
2009 01 NAME先生 ツカサ kei ケネディ
2009 02 飛び魚 羽純ライブ

ハッキングOFサウナ]

人間業(にんげんわざ)ではない)このサイトに初めて訪問された方の為に・・・

「あしとも」申請は、このMSGをご覧になってからお願いします。

   インスピモール内でも、テレビ・ラジオショッピングを網羅している。
-----------------------------------------------------------------------------------



ジャパネットたかた テレビショッピング15周年